保存車輛紹介

小田急2200形デハ2211・デハ2212

2200形が登場した1954年(S29)は戦後の復興期から高度成長期の向かう時期であり、当時の小田急は創業時のHB車と言われる茶色い車体の小型車が2~3両程度で運転されていました。 そんな時代に颯爽と登場したのが、当時の特急車の塗り分けであった濃黄色と濃紺をまとった、高性能、軽量車体の2200形です。オール電動車、直角カルダン駆動、FS203台車の3つが大きな特徴です。 1954年(S29)~1957年(S32)までに2連8編成が登場しました。18m級車体、片開3ドア、ロングシート、前面非貫通大型2枚窓で晩年まで小田急初のカルダン駆動の高性能車で、編成すべてが電動車で従来の電車とは全く異なる走りでした。2200形は、ほかのABFM車とは異なり、編成や車体形状は廃車まで大きな変化はありませんでした。小田急での廃車後は2201-2202が小田急電鉄で解体保留となり、2211-2212は富士急譲渡、廃車後山梨県の企業で保存されてきました。2024年に2両の解体の方針が示されたため、当法人でクラウドファンディングを実施し、デハ2211をポッポの丘へ、デハ2212を首都圏電車区へと移設し、救出しました。この車両がCARBとして初めて救出した車両となります。写真は、デハ2212になります。(出典:readyfor クラウドファンディングページより

キハ10 11(キハ1001)

キハ10は戦後開発されてきた気動車(ディーゼル動車)の元祖にあたる車両です。また、現在でもおなじみの首都圏色の元祖はこの形式です。 現在は全国に5両保存(鉄道博物館・リニア鉄道館・旧南部縦貫鉄道・旧加悦SL広場・当地)されておりますが、この車両は唯一個人によって保存・活用されてきた車両でした。 鹿島臨海鉄道での廃車後、前オーナーの方が運営されていたつり堀センターの休憩施設として譲り受け、活用を続けてきました。ただ、残念ながらつり堀センターが閉店となり、解体の検討がなされていました。そこでキハ10保存会が設立されました。前オーナー様のご協力をいただきながら車両の所有権を保存会に移し、現在は場所を賃借する形で保存を続けております。今後まずは、車体の痛みが進まないように現地での車両整備を急いでおります。

福井鉄道モハ161-1(個人所有・寄託車両)

福井鉄道の前身である福武電気鉄道が、1933年に新造した車両です。個人の方からの要請を受け、首都圏電車区にて緊急でお預かりしております。連接台車の構造を持つことが特徴的です。相方のモハ161-2も保存されており、現在は下馬中央公園にて静態保存されております。